ミタカジュウイカグループ
医療の原点である救命救急医療(武蔵野動物・救急救命センターを併設)はもちろんのこと、最新の獣医医療を応用して、動物に認められる慢性医療・高齢医療から予防医療へ、根拠のある医学を中心に西洋医療とまた希望によって、一部は東洋医療を融合させた医療を心がけています。
動物病院の姿勢が問われている今こそ、医療は患者のためにあることを再認識して、その役割を果たしていかなければならないと考えています。高度の技術と最新の設備を目指して、総合的に診断、治療を行うことがモットーです。可能な限り、飼い主の望むレベルでの診療が可能であるシステムを採用しています。
また飼い主の説明と同意のため、ほとんどの検査について、そのつど検査結果報告書を発行しています。より判り易い獣医療のため、画像診断を取り入れ、飼い主の理解を助けることを心掛けています。飼い主が可能な場合には在宅医療の導入(輸液等飼い主自身による治療行為の指導)やセカンド・オピニオン制度の導入(これは第二の獣医師の意見、医療相談制度)等多彩なプログラムを用意しています。
西洋医療と東洋医療を融合させた医療の組み合わせ(あくまで診断は西洋医療にて、治療の部分は、得に慢性医療は適応と思われる場合は、レーザー治療を始、東洋医療を取り入れますが、これらの東洋医療の多くは、EBM(根拠のある治療)とならない場合が多くありますので適応の際には御相談の上決めさせていただきます。
近年飼い主と動物病院との信頼関係が社会問題化し、獣医療の荒廃とまでいわれていることは獣医療従事者として憂慮にたえません。各種の小動物の飼い方や病気の解説をしている、動物病院のホームページや、各種の小動物の飼い方や病気の解説をしている、日本で最初の24時間緊急診療の、動物病院のホームページ。診療のシステムとか、どんな診療が受けられるのかが判ります。まずは、動物病院を訪れる前に、読んでおくと役に立つ情報が満載です。
在宅医療制度(輸液、エアゾール療法、栄養補給等、飼い主自身による治療行為の指導)も取り入れています。動物にやさしく、飼い主と友にある医療を心がけています。各々の専門外来がありますので、ホームページをご覧ください。